メインビジュアル

Support

就労移行支援・就労定着支援

リボンの就労移行・定着支援の活動内容についてご説明いたします。

Detail

就労移行支援とは

就労移行支援では、就労を希望する65歳未満の障害のある方に対して、生産活動や職場体験などの機会の提供を通じた就労に必要な知識や
能力の向上のために必要な訓練、就労に関する相談や支援を行います。

就労移行支援事業所

服薬や病状については
医療と連携作業療法士が常駐でサポート

就労移行支援事業所リボンでは、一般就労に必要な知識・能力を養うためのプログラムや、ご本人の適性に見合った職場へ就労していただくための職場見学、職場実習の機会を数多くご用意してあります。また、継続的に働き続けることができるよう生活面のフォローも行っております。
医療現場経験のある作業療法士が常駐し、病院の医師と連携を取りながら心身の的確なアセスメントを行うことで、支援の質を高めているのも就労移行支援事業所リボンならではです。

Detail

就労定着支援とは

障害のある方が就労先の労働環境や業務内容に無理なく慣れ、
自然に長く就労が続けられるように支援する障害福祉サービスです。

就労定着支援の支援内容

就職後も職場訪問や電話相談、定期的な面談を行うことで課題を早期に解決し勤続をサポートします。
定着支援中の利用者に対し、リボンの授業運営に積極的に参画してもらうというプログラムです。卒業生同士のみの関わりではなく、在校生と卒業生が定期的に関わることにより、在校生には卒業生からの有意義な実体験を知る場となり、また卒業生からは、自身の経験を伝えることにより自己肯定感を高める一因となり、定着期間の向上に寄与すると考えます。
また、採用企業に対しても、支援のフェードアウトを基本としない関わりを構築し、担当部署に対して、研修提案を行ってまいります。

利用料について

サービス利用料金(厚生労働大臣の定める額)は全体の1割となりますが、世帯収入に応じて利用者負担上限額が適用されます。
詳しくはお問い合わせください。

※負担上限金額はお住まいの地域によって異なる場合があります。

※1割負担の金額については事業所により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

区分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民非課税世帯(※2) 0円
一般1 市町村民非課税世帯(低所得16万円(※3)未満) 9,300円
一般2 上記以外 37,200円

※2 3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入がおおむね300万円以下の世帯が対象となります。

※3 収入がおおむね600万円以下の世帯が対象となります。

※4 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

OB Training

リボンで学べる職業訓練

就労の基盤となる「生活力」を高めるプログラム、仕事に直結する「業務能力」を養う実務トレーニング等を組み合わせて受けられます。スキルアップが進めば、職場体験や実習で能力チェックを行います。仕事のイメージが湧かない方は、職場見学から始められるので安心です。

ページの一番上へ

×

総合リハビリ研究所グループについて

無料で随時見学・体験できます。お気軽にご連絡ください。

葛西駅前校

03-5659-0988

本八幡駅前校

047-335-6510