障がいのある方の就職を
支援する就労移行支援事業所
無料で随時見学・体験できます。お気軽にご連絡ください。お電話での受付時間/9:00~17:30(土日祝除く)
葛西駅前校
本八幡駅前校
Support program
作業療法士による評価により、
自分の現状や状況を確認することで安定して働くためのコツをつかむことが出来ます。
時間割例
1週間のスケジュールを時間割で紹介いたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
10:00〜10:10 | 血圧測定・1日の目標設定・朝礼・ラジオ体操 | ||||
1時限目 | 目標設定 振り返り |
ビジネスマナー | ディスカッション | SST | 企業研究 |
10:10〜11:00 | |||||
2時限目 | 就職実践講座 | 基礎体力 | パソコン講座 | 生活講座 | 清掃 |
11:10〜12:00 | |||||
12:00〜13:00 | 昼休み・昼食 | ||||
3時限目 |
《個別トレーニング》 ・パソコン(Word/Excel/Photoshop/Illustrator等) ・事務系(書類整理、注文票作成、スキャニング、封入、製本等) ・作業系(仕分け、ピッキング、検品、計量、Tシャツ畳み・タグ付け等) ・清掃 ・漢字、計算練習 ・履歴書作成、面接練習 ・企業実習 ・ハローワーク同行 ・高次脳機能評価 ・キャラクターグッズの企画販売 |
||||
13:00〜13:50 | |||||
4時限目 | |||||
14:00〜14:50 | |||||
14:50〜15:00 | 本日の報告・終礼 |
※授業内容は個人の就労準び段階に応じて若干異なります。
利用者様本人が目指している職業に特化したトレーニングを個別で行います。
希望している職種に必要な能力を身につけるため実際に仕事を行い、業特性・協調性・耐久性・手指の巧緻性などを評価します。トレーニングを行う過程で、自分では見つけづらい適職を見つけ出します。
また、通勤時の移動能力を確認するための動作評価(移動評価)も行います。交通機関等の利用が可能かどうか、どうすれば課題を克服し自力で通勤できるのか、実際に交通機関を利用しながら評価を行います。
製作〜販売までの一連の工程を14のカリキュラムに分割し、利用者様に参加してもらうプロジェクト。
リボンの1日の過ごし方をご紹介します。
※活動内容は個人の就労準備段階に応じて異なります。
午前 9:30
9時半までに来所し、まずはバイタルチェックを行います。
午前 10:00
10時までに着席し、朝礼後ラジオ体操を行います。
午前 10:10
朝礼・ラジオ体操が終わったら1限目のプログラム開始です。
午前 11:00
プログラム終了後、10分間の休憩を挟みます。
午前 11:10
午前 12:00
プログラム終了後、13時までお昼休憩です。
午前 13:00
午前 13:50
プログラム終了後、10分間の休憩を挟みます。
午前 14:00
午前 14:50
プログラム終了後、10分間の休憩を挟みます。
午前 15:00
夕礼後、1日のプログラムは終了です。お疲れ様でした!
無料で随時見学・体験できます。お気軽にご連絡ください。